Osaruのプチドライブ あぁ〜〜んど ちょっとした車メモ


Osaru House   プチドライブ



2007/02/03   CDチェンジャー取り付けと小物入れにLEDで灯りを

友達に貰ったSonyの10連装のCDチェンジャーを取り付けた。ついでにオーディオの下にある小物入れが夜になると暗くて手探りで探すので、そこにLEDを取り付けて灯りがともるようにした。

今回は夕方の4時過ぎからの作業になったので6時頃までには終わらないと外が真っ暗になって非常に作業がしずらい。なんちゅうても屋外の青天の貸し駐車場やもんねぇ。その為に必要なパーツとかケーブルは前もってお家で作っておいて、実作業は取り付けるだけで済むようにしてあった。



CDチェンジャーは
●本体(CDを入れる部分)
●FM割り込みを受け持つ部分
●CD本体を操作するコントローラー

 この3つのパーツで出来てた。

●本体は後ろの荷物室に置いた。マジックテープで貼り付けた。
●FM割り込み部分(10cm角で厚みは3cm程度)を置く位置を決められなくて・・・
●コントローラーはATレバーの後ろにマジックテープで貼り付けた。


CDチェンジャーは前から置き場を決めて本体からFMチェンジャーユニットまでは配線をしてあった。ってもなんも難しい事じゃ無くてコネクタに挿しただけ。

本体はラゲッジスペース(言うならカーゴルーム。ワゴンやからトランクの代わりの後ろの荷物室)に置いて、そこからリアシートの下と床のカーペットの下を通してコンソールの裏側まで配線した。
何処かサイドの床のパネルの下に通せばええんやけども、面倒なのと、リアシートの下を通してセンターコンソールの中に引き込めば、床のマットの下部分を通るのはほんの30cm程度やし。

ってな事で楽チンな方を選んだぁ。


ラゲッジスペース(ワゴンの荷物室)の隅っこにマジックテープで固定



一番困ったのはFM割り込みのユニット部分。この部分にアンテナ割り込みのする為に、この機器にアンテナ線が付いてて、その線に車のアンテナを挿して、機器から出ているアンテナ線をFMラジオ(今回はCDオーディオ)のアンテナ入力に接続する。

 このアンテナ線が60cm程度しか無い為に、どうしてもセンターコンソールの裏側に置かなくちゃ長さが足りない状態になる。おまけにこの機器にACCの電源と常時電源を入れなくちゃあかんし。

●ACC電源(赤色ケーブル)はATレバーの前にあったシガライターの裏から取った。
●常時電源(黄色ケーブル)はヒューズボックスの「ルームライト」の部分のヒューズを加工した物と入れ替えた。
●アース(黒色ケーブル)はACCを取ったシガライターの横にあった、グローブボックスを止めているビスに留めた。


「電源」

常時電源用(黄色のケーブル)
ヒューズから電源を取るのは、カーショップなどで売ってるけども、形をみると自分で作れそうなのでただのヒューズ(プリメーラのワゴンはミニの板ヒューズ)を1枚買ってきてそれにケーブルをハンダ付けして自分で作ってみた。うまく作れるか自信が無いので15Aのヒューズを加工してみる事にした。(ハンダゴテの熱でヒューズが焼けちゃうかも知れないなんて思ったから

板ヒューズの片側の足の根本の樹脂をカッターナイフで削ってむき出しにして、その部分に電線をハンダ付けした。そのままじゃもしかして何かに触れた時にショートするとまずいので、収縮チューブで覆って、それでもカバーしきれない部分には木工用のボンドを少し垂らしてカバーした。

 この木工用のボンドは絶縁体みたいで、後でテスターでチェックしてみたが通電してないのを確認した。


 で、カーショップで電源取り出しヒューズを買うと350円〜480円程度やった。ただのミニの板ヒューズ(15A)は80円程度やったので、差額300円程度がこの作業で浮いた分。でへへへ
けちったっと言うよりは、作れそうやから作ってみたって感じかな?

 結果自分で作ったのでOKって事がわかったので、今後もし他の機器を取り付ける時にヒューズから電源を取る時には、その部分を作ってしまえばええって事。

 今回は7.5Aの「ルームライト」のヒューズから電源を取ったので、容量を増やして10Aにしようか?っと思ったが、CDチェンジャーの電源ケーブルに1Aと3Aのヒューズが最初から付いていたので、合計すると4Aになる。それに元の7.5Aを足すと11.5Aになるので10Aでは足りないかも知れないと思って15Aの物を加工して交換した。

 つまり、後3A程度の機器はこの取り出したケーブルを分岐させて、取り付ける事が出来るとなると思う。{そんなに電気に詳しい訳じゃ無いから素人の勝手な憶測 : 友達からのアドバイスで、こりゃ間違いと言う事になった

 CDチェンジャーの常時電源は、今どのディスクで、何曲目になってるか?なんて情報を保持する為だけに必要やから、それほどの電流は流れないっと判断したからここから取った。
こうゆう時の為に常時電源はバッテリーから直で引き出しておくのがええかも知れない。

「注意」

{友達からのアドバイスがあった。}
ルームライトのケーブルは細いからヒューズサイズを大きくしてしまうとあかんよ。って事やった。大容量の電流が流れてしまうとケーブルが焼けてしまう可能性がある。と言う事だった。出来たら他の部分から取った方がええよ。っと教えてくれた。

 それとヒューズボックスから取る時には、最初に入ってるヒューズの容量を大きくしちゃあかんって事も。同じ容量の物と交換するのがええんやて


っと言うアドバイスを貰ったので、7.5Aのヒューズは元の物に取り替えて、代わりに15Aの部分で常時電源(キーを挿さなくても電源の来ている部分)を探して、そこと交換する事にした。つまり、作った15Aの電源取り出しヒューズと同じ容量のヒューズの部分にする事にした。



ヒューズボックスの表示(カバーに書いてあった)

元は黄色丸の「ルームランプ」のを使ったが、「右上の電源ソケットの15Aと入れ替えた。

{ここでええんやろかなぁ}


「ACC電源」 赤のケーブル
ACC用の電源はATレバーの前のシガライターのコネクタに噛ませた。FM割り込みのユニットから出ているACC電源用のケーブルの先を少し向き出して、それをシガライターの裏にソケットのメス側のソケットに差し込んでから、シガライターのコネクタに挿した。


 話は元に戻って、その機器の置き場やけども、 そこで置けるスペースを探してあれこれ内装のパネルを外してみた。でっ、最終的には助手席側の足下のヒーターの吹き出し口付近に置く事にした。勿論熱風が当たらない位置に置いた。


携帯カメラで暗かったので画質悪し。

助手席側の右足の根本あたりのカバー
を外してそこに収めた。(黄色で囲った部分)

別段ネジ止めした訳じゃ無い、そのまま差し込んであるが、スペース的に動いたりしないから当分このまま様子をみる。

ほぼ、ここに決めた。


「アース線」 黒のケーブル
コンソールを止めてあるビスにアースケーブルを留めた。



コントローラーは単純に運転中でも操作出来るように、ATレバーの直ぐ後ろのコンソールにマジックテープで取り外し出来る形で貼り付けた。ただし、どこもかしこも曲面で真っ平らの部分が無くて、そのまま貼ったのでは貼り付けの面積が足らなくて、直ぐに外れてしまったので、汎用ステーを両面テープで貼り付けて、その上にマジックテープを使って止めた。

{その後、ここはなんとなく使い勝手が悪いので、取り付けたステーもろとも外して、ATレバーの前の小物入れにマジックテープで軽く止めてある。この方が使い勝手がええ}



これで一応完成。後は適当にCDを本体にセットして聞いてみた。最初はFMの割り込み周波数がわからなくて、順に入れたCDの音楽が鳴ってる所をチューニングボタンで探して行った。

88.3の所でCDの音が出始めたので、後はコントローラーを使ってチェンジして行ったが、全てOKでした。これで10枚のCDを入れ替える手間無しで連続して聴けちゃう。


「取り付け時間」
ケーブルなどの細工は仕事が終わってからお家で毎日すこしづつやってた。
車内でやったのは、足下のコンソールのカバーを外して、そこにFM割り込みユニットを置いて配線するだけだったので1時間程度。



「センターコンソールの小物入れにLEDで灯りをつけた」

夜走る時に灯りが無いので暗くてそこに置いた小さな物を探す時に手探りで探してたから、小さな灯りをつけると探しやすくなるんとちゃうかなぁ?っと思ってやってみた。

電源は夜間になるってスモールライトか、ヘッドライトをつけた時に灯ればええってな事で、何処かええのは無いかなぁ?っとスモールをつけて電源チェッカーで電気の来ている所を探していたが、何気なく灰皿に灯りがついてるのを見て、ここから取ればええと思った。



灰皿とかシガライターの裏を見るには、上の写真のATレバーの手前の黄色い部分に細いマイナスのドライバーの先などを使って隙間に突き刺してこじると灰皿とシガライターがついたまま取れる。

LEDを取り付ける為にまたしても、ナビとCDチューナーを外した。外し方はここを参照


 上でやったシガライター割り込みみたいに取れないか?っと思ったが、このソケットはどっち側も樹脂のオスメスになってたので、ケーブルを割り込み出来なかった。そこでカーショップでケーブル分岐コネクタを買ってきた。マイナス側は、CDチェンジャーで使ったコンソールボックスを留めてあったビスから。

後は、LEDに延長したケーブルを小物入れの上に3mmの穴を開けて、そこに裏からLEDをそのまま差し込んだだけ。




この時に電源とアースは次回何かを取り付ける時の為に2又にして短いケーブルを作っておいた。



携帯のカメラでは夜にはうまく撮れない。真っ暗になって写ってるけど、まあ明るさは充分満足出来る。

3mmのLEDを2個取り付けた。
 


「作業時間」
ナビなどの外し方はもうすっかり慣れたし、またLEDのケーブル等も前にお家で作っておいたので、車内で実際にやったのは

●ナビなどを外す(10分程度)
●ATレバーのカバーを外す(2〜3分)
●電源分岐で電源を取る(5分)
●ケーブルを裏側からうまく回してナビなどを外した小物入れの天井のあたりまで配線する。(2〜3分)
●3mmの穴を開ける(5分)
●全てもとに戻す。(15分程度)

 ってな事で「45分」程度かなぁ?

「かかった費用」
●Yahooのオークションで買った3mmのLED(抵抗付き10個880円 送料等で1200円)
 1ヶあたり120円 で、2個使用やから240円
●電源分岐(350円程度)
●配線ケーブル1m程度が2本(60円ぐらい)

合計1600円(の内の660円ぐらい)程度  しかし、LEDはまだ8ヶ残ってるから何かに使おう。
 




ページトップへ



2006/12/16 日記風に書き始めた。

 

inserted by FC2 system